花花とお能と私。
遂に念願の観能デビュー!そのレポートや感想などを書いていきたいと思います。
[1] [4] [11] [10] [9] [8] [7] [6] [5] [2] [3]
今回は、能楽堂を飛び出して小劇場での観能。
服装も多少崩しちゃって良いよね? と思いつつ、
ラベンダー色のタートルネックカットソー
霜降り(黒×白)のモモンガポンチョ
濃い目ジーンズ
エンジニアブーツ
アジアンテイストのショルダーバッグ
という結構ふつーな感じに。
ま、無理して崩すこともないやぁね。(この日は寒かったし)
舞囃子:鈴之段
(メンバートーク)
仕舞:老松・巻絹
能:雷電
<舞囃子:鈴之段>
装束付き舞囃子でした。
メンバートークで、装束付きになるのは当日になってから申し出があった、とのこと。(楽屋入りしてから、お家に取りに行ったそうな!)
円形(八角形)劇場に沿うようにまぁるい動きをしたり、中心から放射線状に伸びている線上に沿って進んだり、上手・下手両方に客席が作ってあったから、そっちにも向いて鈴を鳴らしたりと面白い動きをたくさんしてくださいました。
鈴も1コ落ちたしね!(初めて出会うハプニング)
<能:雷電>
-あらすじ-
宇多天皇の御世に政界で敏腕を振るった菅原道真は、帝亡き後、藤原氏により大宰府に左遷され無念の死を遂げました。秋の月夜、ここは比叡山延暦寺。道真の旧師にあたる法性坊僧正(ほっしょうぼうそうじょう)が、天下泰平を願う法要を行っていると、大宰府で亡くなったはずの菅丞相(かんしょうじょう=菅原道真)が在りし日の姿で訪ねてきます。僧正はいぶかしく思いつつも内へと招き入れると、丞相は旧師への恩を述べながらも「自分は死して梵天・帝釈の憐れみにより雷神となった。これから内裏へ飛び入り公卿殿上人らに報復するつもりだから、もし朝廷から雷神折伏の祈祷を命じられても断ってほしい」と懇願します。しかし、僧正が「一度や二度は断れても三度ともなれば、さすがに参内せざるを得ない」と答えると、丞相は激怒し供物の石榴をかみ砕き、扉に炎を吐きかけて姿を消します。
ところ変わって、内裏では雷神による悪事が続いたため、三度に渡る勅命により宮中に上がった僧正が怨霊調伏の祈祷を始めました。すると、暗雲立ちこめ雷鳴が轟き、雷神の本性を現した丞相が現れ、内裏の四方に雷を轟かせ猛威を振るいます。ところが、不思議なことに僧正のいるところには雷が落ちません。しかしやがて、僧正のとなえる千手陀羅尼の功徳によって雷神は祈り伏せられ、さらに、帝から天満大自在天神の称号をも賜り、ついに丞相は救済の喜びとともに天上へと還っていくのでした。
(主催者 番組より)
-レポート-
お能の方も柱すら置かず始まったので驚きました。
面をかけずにいつもと違うサイズでできるもんなのか…?
謡や笛・太鼓の方もお客さんにお尻を向けない位置でスタンバイ(今回、上手側にも客席があるから)。
僧正が座るときに、後見の方と床几の位置が合わずに微調整が行われました。
それも、僧正の方がお客さんにお尻を向けないように座ろうとしたから。
いつもの向きと違うんですね。
そのうち、照明も市松のように照らされたり、太鼓の方の間から雷神が出てきたり、笛・太鼓の方の床が昇降したりと舞台装置を使った演出になっていました。
特に、床の昇降!
ドラムロールみたいな音がするので、「雷神の雰囲気が出てるなー。お能にもこんな太鼓の叩き方があるんだー」と思っていたのですが、実は床が昇降していたという(笑)。
舞囃子が始まる前の音あわせ(?)も2階部分(というのか?)のテラス部分みたいなところで行われたりと、驚きがたくさんありました。
ギャラリートークで演者さんからもお話がありましたが、 某地方のホールで働く知人にこの公演の話をしたところ、「そんな公演はまずない。舞台の上に能楽堂を作るのが普通だ」と言われました。
うーん、貴重な体験をしました!
大満足の公演でした!
服装も多少崩しちゃって良いよね? と思いつつ、
ラベンダー色のタートルネックカットソー
霜降り(黒×白)のモモンガポンチョ
濃い目ジーンズ
エンジニアブーツ
アジアンテイストのショルダーバッグ
という結構ふつーな感じに。
ま、無理して崩すこともないやぁね。(この日は寒かったし)
舞囃子:鈴之段
(メンバートーク)
仕舞:老松・巻絹
能:雷電
<舞囃子:鈴之段>
装束付き舞囃子でした。
メンバートークで、装束付きになるのは当日になってから申し出があった、とのこと。(楽屋入りしてから、お家に取りに行ったそうな!)
円形(八角形)劇場に沿うようにまぁるい動きをしたり、中心から放射線状に伸びている線上に沿って進んだり、上手・下手両方に客席が作ってあったから、そっちにも向いて鈴を鳴らしたりと面白い動きをたくさんしてくださいました。
鈴も1コ落ちたしね!(初めて出会うハプニング)
<能:雷電>
-あらすじ-
宇多天皇の御世に政界で敏腕を振るった菅原道真は、帝亡き後、藤原氏により大宰府に左遷され無念の死を遂げました。秋の月夜、ここは比叡山延暦寺。道真の旧師にあたる法性坊僧正(ほっしょうぼうそうじょう)が、天下泰平を願う法要を行っていると、大宰府で亡くなったはずの菅丞相(かんしょうじょう=菅原道真)が在りし日の姿で訪ねてきます。僧正はいぶかしく思いつつも内へと招き入れると、丞相は旧師への恩を述べながらも「自分は死して梵天・帝釈の憐れみにより雷神となった。これから内裏へ飛び入り公卿殿上人らに報復するつもりだから、もし朝廷から雷神折伏の祈祷を命じられても断ってほしい」と懇願します。しかし、僧正が「一度や二度は断れても三度ともなれば、さすがに参内せざるを得ない」と答えると、丞相は激怒し供物の石榴をかみ砕き、扉に炎を吐きかけて姿を消します。
ところ変わって、内裏では雷神による悪事が続いたため、三度に渡る勅命により宮中に上がった僧正が怨霊調伏の祈祷を始めました。すると、暗雲立ちこめ雷鳴が轟き、雷神の本性を現した丞相が現れ、内裏の四方に雷を轟かせ猛威を振るいます。ところが、不思議なことに僧正のいるところには雷が落ちません。しかしやがて、僧正のとなえる千手陀羅尼の功徳によって雷神は祈り伏せられ、さらに、帝から天満大自在天神の称号をも賜り、ついに丞相は救済の喜びとともに天上へと還っていくのでした。
(主催者 番組より)
-レポート-
お能の方も柱すら置かず始まったので驚きました。
面をかけずにいつもと違うサイズでできるもんなのか…?
謡や笛・太鼓の方もお客さんにお尻を向けない位置でスタンバイ(今回、上手側にも客席があるから)。
僧正が座るときに、後見の方と床几の位置が合わずに微調整が行われました。
それも、僧正の方がお客さんにお尻を向けないように座ろうとしたから。
いつもの向きと違うんですね。
そのうち、照明も市松のように照らされたり、太鼓の方の間から雷神が出てきたり、笛・太鼓の方の床が昇降したりと舞台装置を使った演出になっていました。
特に、床の昇降!
ドラムロールみたいな音がするので、「雷神の雰囲気が出てるなー。お能にもこんな太鼓の叩き方があるんだー」と思っていたのですが、実は床が昇降していたという(笑)。
舞囃子が始まる前の音あわせ(?)も2階部分(というのか?)のテラス部分みたいなところで行われたりと、驚きがたくさんありました。
ギャラリートークで演者さんからもお話がありましたが、 某地方のホールで働く知人にこの公演の話をしたところ、「そんな公演はまずない。舞台の上に能楽堂を作るのが普通だ」と言われました。
うーん、貴重な体験をしました!
大満足の公演でした!
PR
この記事にコメントする
← 納涼 能と落語の夕べ HOME 義援能 →
フリーエリア